以前1日1分レッスン!TOEIC Test―時間のないあなたに!即効250点up - How Many Books Do You Have?で知った複合名詞。
もっと掘り下げてみた。
名詞+名詞と形容詞+名詞の違いについて教えて下さい。例えば the history depar... - Yahoo!知恵袋より
the history department ・・・歴史学科(歴史を教える学科)
the historical department ・・・歴史的学科(歴史のある学科)名詞と形容詞には明らかにニュアンスに違いがあります。
名詞を限定形容詞としてかなり自由に使えるのが英語の特徴
これだと良く分からない。
一般に名詞を修飾するときには、名詞で修飾すると固有名詞に近くなり、名詞以外で修飾すると普通名詞の感じがします。例えば、次のようです。
(1)関東平野
(1)は、地形学上の定義のある固有名詞です。
(2)関東の平野
(2)は、関東にありさえすればどんな平野でもこのように呼んで間違いではありません。つまり、普通名詞です。
cubic sugarとは言いません。言わない理由は、cubic sugarは形状が立方体でありさえすれば1辺が1cmであろうと1kmであろうと全て含むからです。
コーヒーを飲むときに使う1辺が1cmくらいの立方体の砂糖は、大きさ、溶けやすさ、味などの点で特定の砂糖でありその意味で固有名詞に近いので、cube sugarと言います。
なるほど。これは分かりやすい。
前出の歴史学科というのは固有名詞となって当然だから
the history department
と名詞+名詞になるのか。
形容詞+名詞にするべきか名詞+名詞にするべきかの判断基準はなく、社会的な認知度が高くなり、それを固有名詞的に扱いだしたら名詞+名詞を使うということか。
とどのつまり暗記しなければならない。