スポンサーリンク

新TOEIC TEST パート5 特急 400問ドリル 2周目

2周目。
前回間違えた問題は正解できたが、正解だった問題を4問も間違えてしまった。


2周目

SET 正解数 誤答問題 TIME
SET1 40/40 - 8:18
SET2 39/40 45 8:34
SET3 39/40 98 10:23
SET4 40/40 - 10:38
SET5 40/40 - 11:15
SET6 40/40 - 11:03
SET7 39/40 259 13:05
SET8 39/40 307 9:59
SET9 40/40 - 10:22
SET10 40/40 - 9:36
TOTAL 396/400 - -

これまでの結果

1周目 新TOEIC TEST パート5 特急 400問ドリル
2周目 新TOEIC TEST パート5 特急 400問ドリル 2周目

全結果

SET 2周目 1周目
SET1 40/40 37/40
SET2 39/40 37/40
SET3 39/40 37/40
SET4 40/40 39/40
SET5 40/40 40/40
SET6 40/40 36/40
SET7 39/40 35/40
SET8 39/40 40/40
SET9 40/40 37/40
SET10 40/40 39/40
TOTAL 396/400 381/400

45

before以降を読まないでpurchasesを選んでしまった。

仮にbefore以降がなかったら、electronics purchasesは検索で54000件引っかかることから正解になりそうだ。


183

is faced withとis facing of。
能動・受動両方いけるのか。
なんか不思議。


219

the permit application process
許可申請手続き

3語の複合名詞!


224

「〜さんのこれらの改善」という意味でone's these improvementsという形はないのかな?
検索結果からするとthese my opinionsとは言うけど、my these opinionsとは言わないようだ。


243

had to decide on October 14「10月14日に決めなければならなかった」ではだめだろうか?副詞節のon October 14がhad toの間に入ってはいけないのかな?
ここに入ることは出来るのは特殊なもののみで、
have yet to do
have until... to do
という風に決まっているのだろうか。


259

「専門知識の中心事業は〜」では意味不明なので、「取り扱いの中心事業は〜」と訳しhandlingを選んだ。

expertiseの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
expertise - Definition from Longman English Dictionary Online

expertiseは専門技術とも訳されるのか。


317

superintendentって形容詞のようで名詞。
似た語尾で人を表すのにこの本でも出ているcorrespondent(文通者、特派員)がある。この-entについて調べてみた。

ENTの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

【接尾辞】
1行為者 (agent) を表わす名詞語尾.
用例
president.

2性質・状態を表わす形容詞語尾.
用例
prevalent.

341

exploreは頭に浮かばないな。
浮かぶならsearch for new methodsだな。


395

waiveの目的語は権利とか料金だから、waiveを使うなら

Lane & Paige waives shipping and handling charges for its shoppers when...

かな。だからこれの受動態は

Shipping and handling charges for its shoppers are waived by Lane & Paige when...

となって、人が受身の主語になることはないのかな。


内容紹介
難易度☆☆
TOEIC特急シリーズに待望の「パート5特化型ドリル」が登場!
実際のTOEIC TESTに則し、試行錯誤を重ねて作成した良問400問!
(パート5本番10回分の分量です。)
これだけの問題数をこなせば、パート5のスコアアップは間違いありません。

「パート5では、文中の空欄を埋めるのに適切な選択肢を選ぶ穴埋め問題が出題され、語彙力と文法力が試されます。問題のパターンが決まっているので、集中してやれば、短期間でも効果が出やすいパートです。問題を解いて答え合わせをした後、必ず、正解の根拠を確認してください。次に同じタイプの問題に出会ったとき、同じ間違えを繰り返さないようにすれば、必ず、スコアは上がります。」(神崎正哉談)