スポンサーリンク

CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2013年 09月号

CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2013年 09月号 ★★★★★


テキストを見ずに5回ほど聞いた。
大分聞きやすくなった気がする。
アンダーソンクーパーも前よりゆっくりに聞こえた。
もしかしたらちょっとリスニング力があがったのかもしれない。



ロバート・ヒルキの声はインタビュアーの女性に比べて低くこもっているがほとんど聞き取れた。その理由は語彙だと思う。
記事中で知らなかった単語はegregious(とんでもない、実に酷い)とbe wired(俗 〜のような仕組みになっている、〜のようにできている)の2つだけだった。

スノーデンの記事。
人物紹介がないので、リスニングの段階ではどの立場の人が喋っているのか全く分からなかった。
喋っている女性はだれ?男性は誰?
テキストを見ると男性はスノーデンという表記があったが女性は不明。

アンダーソンクーパーでは同性婚が認められたことは分かったが、ドーマ?サーキット?電子回路?など専門用語が分からず。


p.27
The compnay wound down its oeverseas operations.

その会社は海外事業を徐々に縮小した

woundって「傷」意外の訳をはじめて見た。
wound downで徐々に縮小するか。

woundの意味 - 英和辞典 Weblio辞書をみるとそんな訳が見つからない。
wind「曲がる」の過去か、wound「傷つける」の過去なんだろうか。

追記(2014年1月15日)
wind downの意味 - 英和辞典 Weblio辞書より

事業・活動などを〉徐々に終わる[らせる].

p.27
My map blew away in the wind.


風で地図が飛ばされた

in the wind!
by the windじゃなくて。


p.29
the Commonwhealth

英連邦

commonwealthの意味 - 英和辞典 Weblio辞書より

Commonwealth (of Nations)
英連邦 英国 (Great Britain) をはじめ, カナダ・オーストラリアなどから成る連合体; 旧称 the British Commonwealth (of Nations).

これだと、話の内容が良くわからなくなる。
辞書には書かれていないがインドもCommonwealthに入るのかな。
じゃないと1行目の「これは案外事実であるようだ」が成り立たない。


Feeling Cheated
p.51
many parents

メイ parentsと聞こえていた。
しかし何度も聞いていたらメニィと聞こえるようになった。


Feeling Cheated
p.51
to have extracurricular

to the extracurricularに聞こえた。


Feeling Cheated
p.52
clamor

がやがや言う声、大勢の声

clamorの意味 - 英和辞典 Weblio辞書より
クレイマーの元はこれなんじゃないのか?
claimerより意味がピッタリくる。


Feeling Cheated
p.53

予備校の教師の英語がとても格好いい。


Underutilized Resources
p.57
close the gender gap

単女格差を是正する

男女格差とう単語、それからgapを埋めるがfillじゃなくてcloseを使うことを知った。てっきりfillだと思っていた。

bridge a gapの意味 - 英和辞典 Weblio辞書より

bridge [close, fill, stop] a [the] gap

fillでもcloseでもいいけどbridgeの方が一般的なのかな。


Underutilized Resources
p.58
Babyes in arms

ベトナムと言っているもんだと思っていた。


Underutilized Resources
p.59
Which is why so

That is why soなら見たことあるけど、Which is why soは初めてだ。


Underutilized Resources
p.59
an IT firm

ナイティーファームと聞いていた。


Sorely Missed
p.65
They end up either in brothels like these, in factories where they work as bonded laborers, or on the streets, forced to beg.


子供たちは最終的にこのような売春宿に連れて来られるか、工場で強制労働者として働かされるか、路上で物乞いをさせられることになります。

解説
either A, B, or Cのよううに3つのことが並列されている。

either A or Bしか見たことがなかったから新鮮だ。


Sorely Missed
p.66

解説でpoliceは常に複数扱いの集合名詞という指摘が2回されている。
インド人も同じところを間違うんだな。


Sorely Missed
p.67
Laws agaisnt child trafficking and slavery have recently been strengthened,

意味的に強弱をつけていると言うより、ただ単に波で喋っているようで聞きづらい。
それからchildがチョーと聞こえる。


Physically unchallenged
p.76
a chunk of aluminum

アルミナムと聞こえる。
アルミニウムのこととは気付かなかった。
なんでアルミニウムという日本語が出来てしまったんだろう。
アルミナムで良かったのに。


The English Edge
p.100
It's a question of doing it evey day.


毎日続けることが肝心なのです。

解説
be a question of doing:〜することが肝心である

〜することが問題だじゃないんだ。
questionの意味 - 英和辞典 Weblio辞書によると、そういった訳になりそうなのがない。


Closer to Equality
p.112
short of nationwide

解説
short of:〜を除いて、〜以外は

前置詞のsave、except forと同じ意味なんだ。
知らなかった。


Closer to Equality
p.114
I want to bring in Andrew Sullivan and Evan Wolfson. Andrew, what was this mo...day like for you?

早くてテキストを見るまで全く分からなかった。


Closer to Equality
p.114
But the momentum this adds will continue to build forward


しかし、今回の判決がもたらした勢いは今後も衰えることもなく、私たちを前進させ、

解説
add:〜を加える、付け足す

continueが動詞のはずだからaddsは名詞だと思ったが、解説ではaddを動詞としている。
動詞じゃなくて名詞かと思っていた。
the momentum (of) this adds will cotinue
もしくは動詞だとして考えると
the momentum (which) this (judgement) has added

the momentum (which) this (judgement) added
かな?
そうするとaddの時制が合わない…。
この文の構造はどうなっているんだ!



内容紹介
CNN ENGLISH EXPRESS 2013年9月号

……………………………………………………………………………………
◆[第一特集]
カリスマ講師の人気授業第3弾
「発想の転換でどんどん書ける!
『世界一わかりやすい』英文ライティング」

最近話題のTOEFLテストをはじめ、大学入試などでもライティング力を求められる機会が増えてきています。ところが、TOEICで高いスコアを獲得している英語学習者でさえ、ライティングが苦手という人が多いのが現状です。

リーディング、リスニングはこなせるのに、なぜライティングが不得意なのか―日本語に対応する英単語が思い浮かばない、そのままでは英語にできない日本語を無理やり英訳しようとしてしまう、などが原因に挙げられますが、実は発想を転換するちょっとしたコツをつかむことで、英語を書く力はぐんと伸びます。

そこで、今月号では予備校での授業が「世界一わかりやすい」と生徒から圧倒的な支持を受けているカリスマ講師・関正生先生による英作文の授業をご紹介します。

……………………………………………………………………………………
◆[第二特集]
ドラッカーからマザー・テレサまで
心にグッとくる偉人の名言」

ドラッカーからマザー・テレサまで、心にグッとくる偉人の名言をお届けします。「偉人」と称される人たちは、各分野で成功を収めただけでなく、人間的な魅力にあふれ、それが言葉にも表れています。

自らの経験に裏打ちされた偉人の言葉は、シンプルでありながら深い内容が秘められています。そうした言葉は、人生につまずいたとき、何かに悩んでいるときの指針になるでしょう。時代を超えて受け継がれてきた名言、また、新たに名言として伝えられていく言葉の数々を存分に味わってください。

……………………………………………………………………………………
◆「特別生録インタビュー」

今月号の英語インタビューは、日本の大学や企業で30年以上、英語教育・異文化研修に携わってきたロバート・ヒルキ氏にお話を伺いました。

ヒルキ氏はTOEICTOEFLなど英語試験の対策講座や異文化研修を企業向けに年間約250日行うベテラン・トレーナー。受講生を引きつける力、講義のわかりやすさ、豊富な経験に裏打ちされた説得力には定評があり、ユーモアあふれる講義は受講者や企業から絶大な信頼と人気を集めています。

……………………………………………………………………………………
◆「CNNスペシャル」では、世界の注目を集める元CIA職員エドワード・スノーデン容疑者を特集します。

スノーデンの内部告発により米国家安全保障局(NSA)のスパイ行為が次々と明らかになっておりますが、その対象は米国内にとどまらず、欧州諸国や日本など世界規模に至っています。

米国の暗部を暴露したスノーデンは英雄か、それとも裏切者か。生声を交えて、人物像に迫ります。

……………………………………………………………………………………
◆「アンダーソン・クーパー360°」は「歴史的判決! 米最高裁同性婚を容認」と題してお届けします。

6月26日、米連邦最高裁は、結婚は男女間に限るとした連邦法の「結婚防衛法」に違憲判決を下しました。1996年に制定されたこの法律により、同性婚を法的に認める州で結婚した同性婚カップルも、これまでは税金や遺族給付金などで、異性婚の夫婦と同じ優遇措置を受けられないでいました。

ですが、今回の画期的な判決により、同性婚者も異性婚者と平等に扱われることになります。最高裁は連邦として同性婚を認めると述べてはおらず、全米の州で同性婚が合法化するにはまだまだ長い時間がかかりますが、平等の権利を求めてきた同性婚者とその支援者にとって、最高裁の判決は大きな前進です。

……………………………………………………………………………………

◆「CNNニュースデスク」は「人間と機械の美しき融合 義足のロッククライマー」と題しお届けします。

世界最先端の研究所、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボに所属するヒュー・ハー准教授は17歳のときに、登山事故で両足を失いました。その後ハー氏は、自らの体を実験台に義足を開発し続けています。

研究を重ね、生み出された最先端の義足は、見た目こそ違いますが、動きは本物の足のように、美しく滑らかに動きます。ハー氏が開発した義足は現在、事故や戦争で足を失った人々に役立てられています。
この雑誌について
「アメリカの今」「世界の今」を伝えるCNNで生きた英語を楽しく学ぶ!