CNN English Express 2019年5月号を4回聞いた後に、最後にテキストを見ながら聞いた。
CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2019年 05月号 [雑誌]
- 作者: CNN English Express編
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 2019/04/05
- メディア: 雑誌
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Results of Finland's UBI Trial:2年間のベーシックインカムは就業率の増加に効果がなかったという話。2年間と決められていたら、2年間は遊んでゆっくりしようとでも思ったのかな。
Alarming Report on Vanishing Insects:この人の発音が良い!ウィルリプリーだと思う。
p.11
the ambience of
”アンビォンス”に聞こえる。
p.61
The rescue drone is just one of a number of high-tech innovations
a number of:多数の、たくさんの
数多くのハイテクな新発明品の一つにすぎない
one of a number ofはリスニングだと何のことかさっぱりだった。
p.61
The government is looking forward, to implement, like, various technologies to move towards [creating a] smart city.
look forward:将来に目を向ける、将来を見据える
implement:~を実行する
"looking forward to implement(to 動詞)"になっているけど、中学で習った”look forward to 名詞/動名詞”とは違うのかな?
会話の中で使われているから話者の間違いの可能性もあるけど。
look forwardの意味・使い方|英辞郎 on the WEB:アルク
p.66
support both their parents, the four grandparents of their 5-year-old daughter
テキストを見ながらだと分かるけど、リスニング時にはtheir parentsとthe four grandparents of their 5-year-old daughterが同格だとは分からなかった。
p.66
The village couple and their city counterpart are a microcosm of China's aging problem.
microcosm:縮図
この、村に住む夫婦と都会に住む夫婦は、中国の高齢化問題の縮図です。
縮図という英単語に初めて出会った。
p.68
it might also hurt consumer spending, with the combined effect of slowing China's economic-growth potential way down
また、個人消費が損なわれるかもしれません。それらがあいまって、中国の経済成長力を大幅に引き下げるかもしれません。
訳に疑問が。
with以降は付帯状況だと思うので主節じゃない。
なので訳は次のようになるのでは?
中国の経済成長力が大幅に引き下げられこととあいまって、個人消費が損なわれるかもしれません。
もしくはスラッシュリーディングなら
また、個人消費が損なわれるかもしれません。複合的な効果、中国の経済成長力を大幅に引き下がることによって。
◆CNN ENGLISH EXPRESS 5月号
――――――――――――――巻頭インタビュー 山下智久
主役を演じるドラマは大ヒット、CDをリリースすれば常にランキング入りという圧倒的な人気を誇る山下智久さんが、本誌初登場!
国内だけでなく、海外に活動の幅を広げている山下さんは、今年1月には海外映画『サイバー・ミッション』に出演し、ほぼ全編にわたって英語でセリフをこなす白熱の演技を見せ、2月にはアメリカ・グラミー賞授賞式の現地取材で人気DJ・プロデューサーのゼッドと対談し、流ちょうな英語を披露しました。
英語に興味を持ったきっかけや、「英語を学ぶことで得たもの」についてたっぷり語っていただきました。EE読者の皆さんにもメッセージを送っていただいております。
◆◆◆◆◆
特集
編集部厳選!
2019年を生き抜く
ニュース重要単語50今、英語のニュースを理解するのに必須の語句は、大きく分けて五つのジャンルに分類されます。「気候変動・自然災害」「環境問題」「米国(国内問題、対中関係、対イラン関係)」「EU」「日本(国内問題)、日韓関係」です。
本特集では、2019年の後半も頻繁にマスメディアに登場する可能性の高い言葉を一気に紹介。まず、初級・中級・上級レベルの単語クイズに挑戦し、単語力を測ってみましょう!
◆◆◆◆◆
編集部独占インタビュー大好評の4月号に引き続き、5月号でも「編集部独占インタビュー」第2弾として、CNNの看板アンカー、クリスティー・ルー・スタウトのインタビューをお届けします。
専門である中国情勢を中心に、あらゆるニュースを世界中の人々に届けてきた彼女が、ジャーナリズムに入ったきっかけやアンカーとして心に留めていることなどについて語ってくれました。◆◆◆◆◆
CNN Newsmakers Today今月は、「中国『一人っ子政策』のツケ」と題してお送りします。
中国では人口増加を抑えるために「一人っ子政策」を進めてきました。しかしその結果、当然ながら超高齢化が進み、人口はまもなく減少に転じると予測されています。そこで中国政府は2016年、出産に関する規制を緩和し「二人っ子政策」に転換しました。ところが、人々の心はそう都合よく転換してはくれず……。
地方に残された高齢者夫婦と都市部の子育て世代の夫婦を通して、現代中国の問題に迫ります。
◆◆◆◆◆
アンダーソン・クーパー360°
アマゾンCEOにタブロイド紙が脅迫文
背後にトランプ政権の影?米アマゾンCEOジェフ・ベゾス氏が、米タブロイド紙から脅迫を受けた!?
同氏の不倫スキャンダルに関わる過激な私的写真を公開されたくなければ、ナショナル・エンクワイアラー紙の指示に従うよう求める内容です。現政権に批判的なワシントン・ポスト紙を所有するベゾス氏に対し、脅迫文の送り手ナショナル・エンクワイアラー紙と発行元のアメリカ・メディア社(AMI)は長年の熱心なトランプ氏支援者としても知られています。今回の手口にどういった法的判断が下されるのか、注目が集まっています。