新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問の模試4をやってみた。
![新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 ([テキスト]) 新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 ([テキスト])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51yCjHdRYtL._SL160_.jpg)
新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 ([テキスト])
- 作者: 神崎正哉
- 出版社/メーカー: 語研
- 発売日: 2013/06/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
正解数 | 誤答 | |
---|---|---|
Part1 | 10/10 | - |
Part2 | 30/30 | - |
Part3 | 25/30 | 42,47,52,62,70 |
Part4 | 25/30 | 73,76,85,86,97 |
Listening | 90/100 | - |
Part5 | 37/40 | 104,123,136 |
Part6 | 12/12 | - |
Part7 | 43/48 | 171,178,191,193,194 |
Reading | 92/100 | - |
Total | 182/200 | - |
新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 模試1
新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 模試2
新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 模試3
P2-30
Could you present your research findings at tomorrow's board meeting?
「問題ない」と快諾しているThat shouldn't be a problem.は依頼を引き受ける定型表現です。No problem.と短くいうときもあります。
that shouldn't be a problem - Google 検索10億件ヒット。
should notというと「~すべきじゃない」しか思いつかない。
それは問題にはならないはず。|麻布十番(港区)ビジネス英会話スクールのイングリッシュライフより
「はず」という意味で使うことも多いです。否定文の「shouldn’t」も同じで「~しない方がいい」だけでなく、「~しないはず」という意味でも使います。
確信がなく断言を避けるかんじなのかな。
P5-115
Le Chateau and Gustov's are the two popular restaurants on Jutenani Island (_____) food the guidebook rates most highly.
whichever/whose/where/that
解答
whose
whose food is rated most highly
なら分かる。
whose food the guidebook rates most highly
は見たことがない。
The woman is a pianist.
「その女性は、ピアニストです。」
We know her brother.
「私達は、彼女の弟を知っています。」
The woman whose brother we know is a pianist.
「私達が弟のことを知っている女性は、ピアニストです。」
こんなことが出来るのか。知らなかった。
P5-123
Tickets to the opening night of the performance had been on sale for not (____) twelve hours before they sold out.
only/many/quite/until
その公演初日の夜のチケットは、販売開始後12時間しないうちに売り切れた。
not quite...「もう少しで~になるところで」
quiteは強調だろうから
for quite 12 hoursが「12時間も」
for not quite 12 hoursが「12時間も~ない」
というかんじだろうか。
P5-136
(______) the strong objections of several of its members, the board of directors decided to relocate the firm's headquarters to Londo at the beginning of next year.
Apart from/Around/Over/Although
空所には「(反対を)押し切って、ものともせずに」という意味の前置詞を入れれば、文の意味が成立するとわかります。
Over
overにそんな意味がある?
P7-194
この手の問題に気づかない。
「~と同時に~送付されます」、「~に同封されています」、「~の後に~があります」系は問題として使われる可能性が非常に高いので意識しとかないといけない。