スポンサーリンク

CNN English Express 2024年11月号

CNN English Express 2024年11月号を4回聞いた後に、最後にテキストを見ながら聞いた。


★★★★☆



CINEMA UPDATE:「シビル・ウォー アメリカ最後の日」について。あらすじが面白そうなので観たい。

ROUSING APPEALS TO VOTERS:全員噛まずに堂々としたスピーチですごい!ドナルド・トランプ側は具体的でカマラ・ハリス側は抽象的に感じた。

p.6

in the next 10 years

10年のうちに

p.57

in just two days

わずか2日で


p.69

in two decades

20年ぶり


p.20

in another five years

今後5年間で

in ...yearsは”~年以内に”ではなく”~年後”という意味と習った。

この中で"in two decades"だけが”20年ぶり=20年後”と習ったことと合致する。


しかし他は合致しない。

”10年のうちに”だったら”before 10 years from now"とか"during 10 years"とか"within 10 years"

”わずか2日で”だったら”within just 2 days"

”今後5年間で”だったら"within 5 years"

これらが適当じゃないの?

"in"は”~以内”というのは間違いと知って”~後”に矯正されたが、実際にはこの号のように”~以内”という意味で使われる事例に出会うので混乱してきた。


参考:
「1時間以内に戻る」は英語で?【inとwithinの違い?】 - SP-WORLD 英語独習メディア

「...以内に」は「in」?「within」?


p.40

in decline

p.49

on the rise

"the"があるかないか統一してほしい。


p.41


Then there's an international crisis the likes of which the world has seldom been part of

それから、世界市場ほとんど前例のないような国際的な危機が発生しています

the likes of.. ~のようなもの

参考:
the likes ofとは・意味・覚え方・発音・例文 | 天才英単語 | 英単語の覚え方辞典


p.41

our planet is teetering on the edge of World War Ⅲ.

世界は、第三次世界大戦が起こる寸前です

teeter on the edge of .. ~の瀬戸際にある

-


p.43

My mother kept a strict budget. We lived within our means, yet we wanted for little.

私の母は、厳しく家計をやりくしていました。身の丈にあった生活をしていました、足りなものはほとんどありませんでした。

live within one's means: っ収入に応じた生活をする
want for: ~を欠いている

英語「want」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

〔+前置詞+(代)名詞〕〔…に〕欠ける,不足する 〔for,in〕.
You shall want for nothing. ご不自由はかけません.

同じ意味の名詞もある。

不可算名詞 [また a want] 欠乏,不足,払底 〔of〕《★【類語】 ⇒lack》.
The tree is dying from want of water. 木は水不足で枯れかけている.

”~が欲しい”ということは~を持っていないので”~が不足している”と解釈するのは自然だ。


p.53

Suppoters...
Opponents say...

特定の保護者と反対派の話をしているのに、The supportersやThe oppoentsでないのはなんでだろう。


p.60

help boost output again

これもどれでもいい生産量ではなく、コーヒー豆の生産量なのでthe outputであるはずなのに。不思議。


p.92

Actually, that he's a she.
本当は、彼じゃなくて彼女だけどね。

"a"が必要なんだ。


p.124

because we have a country to save, and a unified Republican Party is essential for saving her.

国の代名詞は船と同じくher!


p.129

We have seen that movie before, and we all know that the sequel is usually worse.

良い言い回し!

ターミネータ2とか。


p.131

send your kids to school without worrying if they'll come home.
無事に帰宅するかどうかを心配することなく子どもたちを学校に行かせる

ifのなかのwillはあり得ないが例外は意思を表すとき、と習ったがこれには当てはまらない。


以下の参考を考慮すると、

”子どもたちが無事に帰宅する”は条件ではなく”子どもたちが無事に帰宅するかどうか”とうこと。そのことについて心配するこというこ。


参考:
whether節の中ではなぜwillが使えるのですか? - 時や条件... - Yahoo!知恵袋

Question
whether節の中ではなぜwillが使えるのですか?
時や条件を表す副詞節の中ではwillは使えませんよね?
しかし、参考書をみると次のような例文が書いてあります

(1)It is doubtful whether he will come on time.
彼が時間通りに来るかどうかは疑わしい。

(2)The problem is whether he will adopt this plan.
問題は彼がこの計画を採用するかどうかである。

さらに、

(3)I wonder if[whether] he is free this afternoon.
彼は今日の午後は暇かしら。

とwillを使わない文まででてきてさらに理解不能です。
これだけが気になって勉強がすすまないので
詳しい方がいましたら教えていただけないでしょうか・・・


Answer

(1)It is doubtful whether he will come on time.
彼が時間通りに来るかどうかは疑わしい。
[It]が形式主語で[whether]以下が真主語です。whetherを[~という事]と訳せば分かりやすいと思います。
(来るかどうかということ)は疑わしい。(事)は名詞ですので、名詞節になります。

(2)The problem is whether he will adopt this plan.
問題は彼がこの計画を採用するかどうかである。
S+V+Cの文型です。(採用するかどうかという事)名詞節がこの文章の補語になっています。

(3)I wonder if[whether] he is free this afternoon.
彼は今日の午後は暇かしら。
この文章の[if]は(もしも)という条件ではなく、(~かどうか)不思議に思う。* wonder if~=~かしらと思う、とは訳しますが。
[wonder]に掛かる副詞節ですが条件を表しているのではありません。

質問者さんが言われるように【時や条件を表す副詞節の中ではwillは使えません】
ですが、上記の文章はどれもそれに当てはまらないのでwillを使います。

参考になれば嬉しいです。

-


◆特集
米大統領選2024
アメリカが掲げる「自由」の行方

4年に1度の米大統領選。当初は、バイデン大統領と共和党のトランプ氏の“高齢対決”になるかと思われていました。しかし、バイデン氏が選挙戦からの撤退を表明し、副大統領のカマラ・ハリス氏にバトンが渡されました。トランプ氏を「犯罪者」だと批判する彼女が米国初の女性大統領となるのでしょうか。それとも、米国第一主義を掲げるトランプ氏が大統領の座に返り咲くのでしょうか。海野素央先生による解説や、両党の正副大統領候補のスピーチの一部と共に、大統領選の注目ポイントをお届けします。

◆CNNスペシャル・インタビュー
Oishii Farm CEO
古賀大貴
高品質な日本の「oishii」を世界に届ける

1パック9.99ドルの日本の高級イチゴが、米国市場で人気を集めています。Oishii FarmのCEO古賀大貴(ひろき)氏は、米国で野菜や果物を食べた際、日本のものの品質の良さをあらためて実感し、ニューヨークで植物工場を立ち上げました。日本アルプスのイチゴの種を気候等の条件が全く異なるニューヨークで育てるには、栽培環境をコントロールする必要があります。同社では、ハチにイチゴの授粉を促したり、AIロボットに熟れたイチゴを検知・自動収穫させたりと、効率的に生産しています。さらに同社のイチゴは、都会の工場で育てているため輸送の過程で傷むこともなく、従来のイチゴよりも栄養価が高いといいます。

◆独占英語インタビュー Vol. 4
全米沸かす超人気コメディアン
アツコ・オカツカ

今、アメリカで人気急上昇中のスタンダップコメディアン、アツコ・オカツカ。今年7月の東京公演も大盛況を収め、現在アメリカツアー中です。11月9日には、二度目となる単独のコメディショーの収録を地元LAで行い、これが米HuluとDisney+で配信される予定で、話題を呼んでいます。編集部独占インタビュー第4弾をお届けします。

◆CINEMA UPDATE
分断から内戦勃発
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
キルステン・ダンスト

分断されたアメリカで内戦が勃発し、戦場と化した同国を描いた映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』が公開され、話題を呼んでいます。14カ月もの間取材を受けていない大統領へインタビューを行うためホワイトハウスへと向かう4人のジャーナリストが、恐怖と狂気に飲み込まれていく姿を描いた衝撃作。戦場カメラマンのリー・スミスを演じたキルステン・ダンストが同作に出演した理由や、この映画が持つ力強さなどについて語りました。アメリカ大統領選イヤーの今年、現実にもリンクするような、まさに今見るべき映画です。

                                                    • -

〈特別連載〉
EEで英語力を爆上げ!
ものまね芸人沙羅の「英検準1級合格してやるぜー!」

                                                    • -

・グーグル、AI導入で温室効果ガス排出量急増

・米加州で「アウティング禁止法」が成立

・「ハリーポッター」第一作の表紙絵が190万ドルで落札

・天皇、皇后両陛下 英チャールズ王の晩餐会に

・アルツハイマー病の進行遅らせる新薬が承認

など……旬なニュースが盛りだくさん!

                                                  • -

◆CNN News Focus
水道水に潜む「永遠の化学物質」
米国で規制強化が進む

キッチン用品や日焼け止めクリームといった日用品に含まれる「有機フッ素化合物(PFAS)」という化学物質があります。熱に強く、水や油をはじくという特性を持ち、われわれの生活に欠かせない水道水にも残留しているといいます。その特性上、自然界で分解されることはほぼなく、人の体内に残り続けることから「フォーエバー・ケミカル(永遠の化学物質)」とも呼ばれています。近年、がんや胎児の発達障害などへの関連性が疑われており、米国では規制強化が進められています。

◆大統領選特別企画
魂を揺さぶるメッセージ
大統領選「応援演説」

ここでは、各党の大統領候補への応援演説を聴いてみましょう。まずは、共和党のニッキー・ヘイリー氏のスピーチです。選挙戦序盤ではドナルド・トランプ氏のライバルとして党指名候補の地位を争いながらも力及ばず、選挙戦を撤退してからはトランプ氏支持へと転じました。そして民主党側では、カマラ・ハリス氏が候補となってから行われた、同党のシカゴ全国大会における、ミシェル・オバマ氏、そして第44代大統領のバラク・オバマ氏の演説を一部抜粋してお届けします。

                                                  • -

〈好評連載〉
・関正生の「丸暗記いらず」英文法ゼミ
・浅田浩志 この日本語、ネイティブなら何と言う?
・CNNで英会話 Talking News
・毎月大谷選手の活躍をお届け! Sho-Time Talk
・『Pearls Before Swine』で学ぶネイティブ表現