はじめての宝篋山登山。
気温は24~25度。曇り。この暑い時期にしてはいい条件だ。
駐車場には車はまだ2台。
5時20分スタート→宝篋山到着7時9分(108分)
7時37分下山開始→駐車場到着8時41分(63分)
500ml4本持っていったが1本半しか飲まなかった。
宝篋山は筑波山よりも低いが、
人で混んでいない
より山を歩いている感がある
無料駐車場がある
という良いところがある。
雨がふらなければいいんだけど。
地図前にて。
上りに常願寺コースを選んだ。
麓に広がる田んぼを抜けて登山口を目指す。
田んぼは電線で守られていた。 1箇所電線をまたいでいくところがあって、ちょっと緊張した。
新池。
間違えてまっすぐ行ってしまった。ここを右へ。
田んぼを抜けて木のトンネルに到着。鬱蒼としている。
登山の始まり。
沢を横切るポイント
[
尖浅間山(315m)
山頂は開けている
机の上に貼ったあったマップ。 富士山は見えなかった。
山桜の森。開けている。
山桜の森。
開けたところにバイオトイレ
宝篋山のフォントがかわいい。
23度。曇で日差しがない、風がある、汗冷えでもっと寒く感じた。
宝篋山頂上からの筑波山。
帰りは小田城コースを選択
新池が見える
どのあたりが硯なのか?
宝篋山登山道のいたるところが猪?に掘り起こされている
ここも派手に掘り返されている。だから田んぼに電気の流れた囲いが必要だったんだろう。 山の近くの農業は大変そうだ。
目立つようになっているけど、何も見つけれなかった。
駐車場に戻るとかなり埋まっていた
追記(2018/08/13)
翌日、筋肉痛なし