スポンサーリンク

日本人の英語はなぜ間違うのか?  2015年9冊目

日本人の英語はなぜ間違うのか?  ★★★★★

内容はいままでの著者本とほぼ一緒で、日本人が誤りやすい英語についての紹介、解説、訂正。
それでもやっぱり良いなと思う。
何冊も読んで頭に定着させないと。


the=all
someは比較の時のみ使用。「いくつかの」を使うときは名詞を複数形にすればいい
接続詞soははっきりとした因果関係があるときのみ。
副詞soは用法を除いてveryを使う。


追記(2015年3月12日)
教科書サイドの反論も読んだほうがいい。
個々に理由を上げて反論していて、教科書サイドの方が説得力があった。
マーク・ピーターセンは自分流スタイルに固執し過ぎのような気がする。
教科書の英語への理不尽・不穏当な批判について


p.24

"You changed my life, Maria,"

変わったということは昔と現在は違うんだから、p.25の"my life is different now, Maria,"とまったく同じ意味にとれるんだけれども。


p.78 wouldn'tとwon'tの大きな違い

仮定法
She wouldn't go out with me.
「誘ってもどうせイエスと言ってくれないから、誘うつもりはない」というニュアンス

She won't go out with me.
「誘ってみるかもしれないが、どうせイエスと言ってくれないはずだ」という含みがあるのです。


仮定法だと「彼女を誘ってみること」があくまでも想定されているだけなので、「実際には、してみるつもりはない」というニュアンスになります。

p.138

中学生が携帯電話を必要としているかどうかと

必要だとは思わない
1お金がかかる
2着信音が授業の妨げになる

"two reasons"は、いずれも中学生が携帯電話を必要としているかどうかという問題とは全く関係ないものです。どちらかと言えば、「持ってはいけない理由」を表しているのです。

p.173
世間ずれ

せけんずれ【世間擦れ】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

実社会で苦労した結果、世間の裏に通じて悪賢くなること。

内容紹介
英語が通じない?由は、中学校の教科書にあった!?
ベストセラー『日本人の英語』などで日本人の英語の弱点を指摘してきた著者が、今回取り上げるのは、全国の中学生が使用している英語教科書。
教科書に含まれる数々の間違い・問題点を指摘し、その解決策を提示し、 使える英語・本物の英語を伝授する。
日本人が見過ごしてきた根本的な問題点にせまる新作書き下ろし。
内容(「BOOK」データベースより)
ネイティヴ・スピーカーの英語に近づくヒントがいっぱい!ベストセラー作家が教えるリアル・イングリッシュ。英語下手の原因は中学校の教科書にあった!?奇妙な英語よ、さ・よ・う・な・ら。